医療事務特集!女性に人気の仕事内容やお給料事情、資格の種類まで解説!
医療事務の仕事について、働く前に知りたい全ての情報をまとめました!
- 医療事務の仕事内容
- 人気の理由
- 医療事務の給料(年収)事情
- 医療事務の最新求人情報
- 医療事務に役立つ資格とは
安定収入で残業なし!
転職・再就職に困らない、良いところだらけの医療事務の仕事について、徹底解説していきます。
目次
医療事務とは?大きく分けた3つの仕事内容を知ろう

「医療」という言葉がついている分、一般事務とは異なります。
下記に簡単な職務内容をまとめますので、あなたが病院や歯医者に行ったときのことを思い出しながら読み進めてみてください。
- 受付
- 会計
- 請求
診療所(個人医院)、病院、歯科医院などの受付から始まり、患者さんの医療費を計算して会計作業をします。
あとは月1回、患者負担外の医療費の請求業務などを行うのが主な流れです。
医師や看護師さんをサポートし、患者さんから感謝されるやりがいの大きい仕事です。
各業務の詳しい内容については、後ほど改めて説明していきますね。
人気の理由は安定した仕事と女性ならではの福利厚生

医療事務は安定した勤務形態であることに加え、自宅近辺で職場が探しやすいというメリットがあります。
-
医療事務が人気の理由
- 求人募集が多い
- 残業が少ない
- 女性に嬉しい福利厚生
-結婚や出産などで退職することがあっても自宅近くですぐに再就職できる
-診療時間は決まっているので仕事量が大幅に増えることがなく安定している
-女性の多い職場のため、女性目線の福利厚生が整っている
今後も高齢化社会が進んでいくなか、医療に携わる人手不足が懸念されています。
しかし残業やハードワークの少ない事務職の仕事は人気が高く、希望者も多いのが現状です。
そこで医療事務の資格を持っていることが採用条件において大きな強みになり、より好条件での勤務が期待できます。
また、圧倒的に女性が多い職場となりますので、託児所や独自の有給システム、住宅補助などなど、待遇面でも女性目線の福利厚生が整っていることが多いです。
医療事務現場の仕事内容を詳しく解説

受付業務
診察券と保険証を確認して患者さんを案内します。
医療費の補助を受けている方やお子さんなど、適用される医療制度は人によって様々です。
それらを間違いなく確認し、カルテを医師に渡すまでが受付業務です。
会計業務
診療の終わった患者さんのカルテを受けとり、診療内容に応じた「点数」によって診察料金を計算します。
この時医療機関によっては、次回の予約を確認することもあります。
請求業務
月に一回、その月に診察した患者さんの情報を含めたレセプト*をまとめます。
それを「国民健康保険団体連合会」という機関に送付し、診療報酬を請求します。
保険証を持っている私たちの基本的な医療負担は3割なのはご存知ですよね。
残りの約7割を、各医療機関はこうして毎月請求しているんです。
気になる医療事務職のお給料!実は勤務先によって様々

個人診療所から大学病院まで、勤務先の規模によるところが収入に大きく影響しているようです。
平均年収は190万円〜350万円
勤務先別の収入目安
給与:18~20万円
時給:1,100円~
給与:16万円~
時給:1,100円~
正社員、派遣、アルバイトなど、勤務形態によっても収入には開きがあります。
勤務先の選定条件としては、経営規模と収入は比例する傾向にありますので、高収入の医療事務のお仕事を希望するのであれば、下記の優先度で求人情報を探してみてください。
- 大学病院
- 総合病院
- クリニック、個人病院
大学病院などは責任者のポストがあるので、月のお給料やボーナスが平均より高めです。
アルバイト勤務であれば、東京都内での求人が高時給です。
ボーナスは大規模病院であれば期待大
ボーナスの有無は勤務先の規定により異なります。
出る可能性が高いのは、大学病院などの規模の大きな医療機関。
個人クリニックではほぼ出ないと思っていた方が良さそうです。
医療事務の最新求人情報について

医療事務は資格がなくても働くことができます。
そのため資格があるからできる業務というものも存在しません。
実際一度就職してから、専門的な知識を身に付けたいと働きながら資格取得を目指す人も多くいます。
ではなぜみんな資格を取るのでしょうか?
資格を持っていることのメリットは、仕事への「意欲」を示せる点にあります。
「未経験から始められる事務職」として医療事務の希望者が増えていることにより、現場のプロ意識の低下が問題視されています。
資格を持っていることにより、仕事への熱意を客観的に評価でき、かつ能力の指標にもなるのは大きな強みとなります。
医療事務資格の主な種類
医療事務の資格は民間資格です。
主催団体により多くの資格が存在していて、その数はなんと数十種類にものぼります!
全てをご紹介するとどれを取ればいいのか混乱してしまうと思いますので、ここでは主要な資格のみに絞ってご紹介します!
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
おそらく1番知名度の高い医療事務資格です。
試験はほぼ毎月実施されていて、取得しやすいのも魅力です。
主催団体:一般財団法人 日本医療教育財団
診療報酬請求事務能力認定試験
レセプト(診療報酬明細書)の作成に特化しており、医療機関からも評価の高い資格です。
就職・転職に強い医療事務資格です。
主催団体:公益財団法人 日本医療保険事務協会
メディカルクラーク(R)(歯科)
専門性が高く、歯科医院や歯科を併設した総合病院での一定の勤務能力を保証します。
歯医者さんでの勤務を特に希望している場合はこちらの資格がぴったりです。
主催団体:一般財団法人 日本医療教育財団
やりたい仕事に合わせて資格を選ぼう!
上で紹介した資格は医療事務資格の本の一部です。
特にとりたい資格が決まっていないのであれば、上記で紹介した中から選んでいただければ間違いありません。
あとは自分の関わりたい医療機関(歯科であればメディカルクラーク(R)(歯科)など)で絞るのが良いと思います。
自分にあった講座と方法で医療事務の資格取得を目指したい!
人気講座を無料で一括資料請求できるから、納得した講座が選べる!【シカトル】

おすすめポイント
年間利用者10万人以上!最安値講座が見つかる!
通信・通学見比べて自分に合った資格取得方法を選べる!
資格の種類も一目瞭然!時間の浪費を防いで賢く資格取得!
まとめ
- 医療事務の仕事内容は受付・会計・請求
- 近所の求人が多くて残業が少なく働きやすい
- 医療事務で稼ぐなら大規模病院勤務
- 医療事務の資格を取れば転職も有利にできる
- 医療事務の資格は通信でも取れる
女性が活躍する医療事務現場は、優秀な人材を確保するため福利厚生が手厚く働きやすさがアップしています。
より高待遇な職場で採用されるためにも、資格の有無が鍵となります。
いますぐ専門知識を手に入れて、プロとして活躍しましょう!